SSブログ
サイト移しました 書いてた記事も結構移してます こちらからどうぞ







VC++でC言語入門:int型(整数型)と計算 [C言語入門]



スポンサードリンク






こんにちは菊月です。

筋肉痛などにより更新おサボりでした。笑


今回は
int型(整数型)についてお話しします。


int型(整数型)は「integer」の頭3文字を取っていて、名前の通り
変数を整数として扱うものです。

この他に小数を扱ったりする型もありますが
これは追々やっていきます。


さて、なんで整数型を使ったりするのか?

前々回の記事の中でprintf()を使ったプログラムで
この様なプログラムを書きました

  http://umengine.blog.so-net.ne.jp/2014-09-21

printf("計算例、12+33=%d",12+33);


int型で変数を定義することで
これをもう少し賢く書く事だけでなく、
計算した結果を保持することができます


早速サンプルプログラムから行きましょう。


VC++

図1


VC++

図2(図1の実行結果)
テキスト版(図1)
//---------------------------
#include <stdio.h>

void main(){

    int a;
    int b;
    int c;

    a = 10;
    b = 22;

    c = a + b;

    printf("a+b = %d\n", c);

    getchar();
}

//---------------------------

今回は変数としてa、b、cの3つを用意しました。
プログラムの流れを説明します。

①「a」に 10を(整数として)代入

②「b」に22を(整数として)代入

③「c」に 「a+b」をした結果を代入

ここで、代入を赤文字にしたのには
理由があります。

C言語では、
「=」は代入を表します。

等しいではないので注意してください。
代入も等しいも似ていますが、かなり違います。

これは後々重要になってくるので覚えておいてください。


ちなみにサンプルプログラムですが、
図3〜6までのような書き方もできます。

実行結果はみんな同じです。


VC++

図3


VC++

図4


VC++

図5


VC++

図6



更に、このソースをもう少しわかり易く改造してみます。
現段階では

printf("a+b = %d\n", c);

となていますね。

でも、実際の実行結果では
数字で何と何を足したのかわかる方が良いですねよね?

そこでこのように改造してみます。

VC++

図7

VC++

図8(図2の実行結果)

テキスト版(図7)
//---------------------------
#include <stdio.h>

void main(){

    int a, b ,c;

    a = 10;
    b = 22;

    c = a + b;

    printf("%d+%d = %d\n", a, b, c);

    getchar();
}

//---------------------------


このサンプルでは、何と何が足されたのか
わかり易くなりました。

例えば

printf("10+22 = %d\n", c);

なんて書いていると、
10と22以外の数字にしたいときに
変更するのがかなり面倒です

図7のようなプログラムにすることで
aとbの内容を変えた場合
勝手に表示が変わってくれます。

もしピンとこなければ
いろいろ数字を変えて試してみてください。


では今回はこの当たりで終わります。

ではでは。



スポンサードリンク



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました




QLOOKアクセス解析

  
  
  
  

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。